潰瘍性大腸炎とはどんな病気ですか?

潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる大腸の炎症性疾患です。
特徴的な症状としては、下痢、血便、腹痛です。
炎症の範囲、症状の程度、これまでの経過や現在の状態によって分類されます。
生涯にわたっての治療・経過観察、また時に入院加療が必要となり、日常生活・社会生活に困難を来たします。
原因が不明であり、国の指定難病に指定されています。

潰瘍性大腸炎の患者さんはどのくらいいますか?

日本で20万、世界で500万人以上の方が罹患している患者数の多い病気です。

潰瘍性大腸炎はどのような人に多いのですか?

子供から高齢者までの全年齢層で発症し、20から35歳ぐらいに発症のピークがあります。
男女差はありません。

潰瘍性大腸炎はどのような症状がおきますか?

下痢や血便が認められます。痙攣性または持続的な腹痛を伴うこともあります。
重症になると、発熱、体重減少、貧血などの全身症状がおこります。

どのようにして潰瘍性大腸炎と診断されるのですか?

症状の経過と病歴を聴取し、血性の下痢を引き起こす感染症と区別するために下痢の原因となる細菌や感染症を検査し、鑑別診断が行われます。
その後、内視鏡による大腸検査を受けていただき、炎症や潰瘍がどのような形態でどこまで及んでいるのかを調べます。さらに大腸粘膜の一部を採取し、診断の補助とします。
すぐに潰瘍性大腸炎かどうかを診断できる検査法がないのが、これまでの現状です。

潰瘍性大腸炎はどのような治療を受けるのですか?

潰瘍性大腸炎の治療法には、内科的治療と外科的治療があります。
  1. 1)内科的治療
    現在の薬物療法の目的は、大腸の異常な炎症を抑え、症状をコントロールすることです。
    • ・5-アミノサリチル酸薬、副腎皮質ステロイド薬、免疫調整薬または抑制薬の内服
    • ・血球成分除去療法(血液中から異常に活性化した白血球を取り除く治療法)
    • ・生物学的製剤(抗TNFa受容体拮抗薬など)の点滴または皮下注射投与
  2. 2)外科的治療
    経過中5~10%の方が、外科手術(大腸全摘術)が必要になります。
    人工肛門を作る場合もありますが、近年では小腸と肛門を繋ぐ手術が主流となっています。

潰瘍性大腸炎はどのような経過をたどるのですか?

多くの患者さんでは症状の改善や消失(寛解)が認められますが、再発する場合も多く、寛解を維持するために継続的な内科治療が必要です。
また、内科的治療では寛解とならずに手術が必要となる患者さんもいます。
発症から7年以上すると大腸癌を合併するリスクが高まるため、症状がなくても定期的な大腸内視鏡検査が必要となります。

潰瘍性大腸炎の今後について

潰瘍性大腸炎に罹患された患者さんは、症状の程度に関わらず治療の継続や定期的な検査により一生通院が必要になることにはかわりません。
ですが簡便に診断ができる診断薬が普及すれば、早期に治療を開始できるようになり、少しでも症状の重症化を抑えたりすることはできるようになります。また、お薬の効き目を判定する簡便なマーカーがあれば、内視鏡検査の回数を減らすことが可能です。
また、現在は完治に導く根治薬はまだありませんが、根治薬が完成するとこれまでの多くの患者さんの苦痛や日常生活への支障を取り除くことができるようになります。

そこで次のページでこの度私たちの研究グループが取り組み発見した研究結果をご説明いたしますので、今後の展望にご賛同・ご協力いただければ幸いです。

私たちの研究と治療薬開発